
この記事は、ビチョビチョに濡れた靴を新聞紙以外を使って乾かす方法についてご紹介しています。
「雨で靴がびしょびしょ!早く乾かしたい」
「早く靴を乾かしたいけど、新聞紙以外で使えるものって何?」
濡れた靴を乾かすのって大変ですよね。なかなか乾かないし、ニオイも気になる...
私も子供が二人いて、雨でびしょびしょに濡れた靴を乾かすのに苦労したのでよくわかります。
濡れた靴の乾きが遅いと...
- 靴が臭くなる
- カビが生えるかもしれない
こんな事にならないためにも、靴は早く乾かしたいですよね。
今回は、濡れた靴を早く乾かす方法をご紹介します。
- 靴を早く乾かす方法
- 靴を乾かすために使える新聞紙以外のもの
とても簡単な方法なので、ぜ
ひ試してみてくださいね!
靴を早く乾かす方法
まず最初に、雨に濡れた靴をいきなりそのままの状態で乾かすのは避けてくださいね!
- スニーカーなどの洗える靴...丸洗い後、脱水機にかける
- 革靴など洗えない靴 ...汚れをふき取る
靴を家の洗濯機に入れて脱水にかけるなんて、ちょっとイヤだなぁって方は、要らないタオルなどで、濡れた靴の水分をしっかりとふき取ってあげましょう。
以上のことを行ったうえで、これから紹介する靴を乾かす方法を試してみてください。
くつ乾燥機を使って靴を乾かす

一番早く乾くのは、くつ乾燥機を使うことです。
使い方はとても簡単。
靴を機械の先端にセットする
↓
タイマーを合わせる
↓
そのまま放置
たったこれだけです(笑)
私が実際に使っているのは、ツインバードのくつ乾燥機。子供のスパイクや、通学用の靴、どんな靴でもカラッと乾かしてくれます。
もちろん革靴もオッケーです。
「梅雨の時期しか使わないからもったいないでしょ。」
いいえ、そんなことありません!
子供の靴が臭う時、部活のスパイクがドロドロになってしまった時など、一年中大活躍。
靴が湿った状態が続くと、雑菌が繁殖してイヤな臭いが発生してしまいます。
生乾きの臭いを防ぐためにも早く、しっかりと乾かせるくつ乾燥機は優れものです!
何より、スイッチを入れたらほったらかしで靴が乾いちゃうというところがお気に入りなんです。
靴を乾かすのにかかる時間:30分~1時間
新聞紙をつめて靴を乾かす
新聞紙をゆるく丸めて、靴の中に詰めるという方法もあります。
新聞紙は植物性の繊維であるパルプからできています。代表的な特性として、保湿・保温・防虫・除湿・吸湿・防湿・消臭・遮光・汚れを落とす働きなどの様々な特性を持っています。
引用元:LOVEGREEN
このように、新聞紙には「湿気を良く吸い取ってくれる」という性質があります。
しかし、完全に靴を乾かすとなると、大体30分毎に靴の中の新聞紙を取り替えるという作業をしなければいけません。
私には、この作業がちょっと面倒でした。
乾かすのにかかる時間:ひと晩(朝になっても乾いていないこともある)
扇風機で靴を乾かす

扇風機を使って靴に風を送ってあげると、靴の中の水分が蒸発しやすくなって靴を乾かす時間を短縮できます。
エアコンを使っているなら、エアコンの風が当たるところに靴を置いてあげてもいいですね。
濡れた靴を扇風機やエアコンの風に当てる時は、新聞紙の上に靴を置いてあげると、水分を吸収してくれるのでいいですよ。
乾かすのにかかる時間:約4~6時間
ドライヤーで靴を乾かす

靴の乾燥機もないし、冬だから扇風機もないよって場合、ドライヤーを使って乾かすこともできます。
ドライヤーの風を当てて靴を乾かす時は、以下のことに注意してくださいね。
- 熱風ではなく送風を使う
- 丸めた新聞を靴の中に入れて、風を当てる
早く乾かしたいからと言って、熱風を当ててしまうと大事な靴が変形してしまいます!
気を付けてくださいね!
特に革靴には、絶対に熱風を当てないようにしてください。
乾かすのにかかる時間:約2~3時間くらい(かなり腕が疲れます)
コインランドリーで靴を乾かす
もし、近所に靴専用の乾燥機が置いてあるコインランドリーがあれば、一時間ほどでぬれた靴を乾かせます。
うちの近くのコインランドリーの靴専用の乾燥機の利用料は、30分100円。1時間で、カラカラに乾くので1回につき200円ですね。
この方法も、くつ乾燥機と同じようにしっかりと靴を乾かすことが出来ます。
靴の嫌な臭いもとれるので、自然に乾かすよりもおすすめです。
靴を乾かすのにかかる時間:1時間
靴を乾かすために新聞紙以外で使えるもの

新聞紙を使って靴を乾かす方法をご紹介しましたが、「新聞とってないよ!」っていう方もいらっしゃると思います。
そこで、新聞紙以外で新聞の代わりに使えるものがないか調べてみました。
靴を乾かすためにキッチンペーパーを使う
新聞紙の代わりにキッチンペーパーを使って靴を乾かすこともできます。
キッチンペーパーは、パルプ紙で作られいて
・吸水性に優れている
・破れにくい
という特性があるので、靴の中に詰めて靴を乾かすことが出来ます。
靴を乾かすためにタウンページを使う
もしご自宅にタウンページがあったら、新聞紙の代わりに靴を乾燥させるのに使えますよ。
ただ、使用する時はページをビリビリと破らないといけません。
タウンページが使えなくなってしまうので、注意して使ってくださいね。
靴を乾かすためにマンガ雑誌を使う
ジャンプやサンデーといった「マンガ雑誌」も新聞紙の代わりとして使えます。
新聞紙よりも、少し紙質がかためなので使いずらいかもしれません。
こちらもページを破ってしまうので、読み終わったものがあれば使ってみてください。
靴を乾かすためにフリーペーパーを使う
新聞紙もない、マンガ雑誌もタウンページもない!そんな時は、コンビニなどで手に入るタウンワークのようなフリーペーパーも使えます。
薄くてよく水を吸ってくれるので、新聞紙の代わりとして使えますよ。

ティッシュペーパーやトイレットペーパーも
使えそうだけど、水を含むとボロボロになるから
おススメしないよ!
濡れた靴は早く乾かすのに一番適した方法は?

雨でぬれた靴を早く乾かすのに一番適した方法は、
・くつ乾燥機で乾かす
・コインランドリーで乾かす
この2つです。
くつ乾燥機を使った場合でも、コインランドリーを利用した場合でも、くつの嫌な臭いを抑えて、短時間で完全に靴を乾かすことが出来ます。
コインランドリーに行くのが面倒だなって思ったら、くつ乾燥機を使ってみてくださいね!
ビックリするくらい靴が早く乾きますよ。
靴が傷むのを防ぐためにも、濡れた靴は早く乾かしてあげてくださいね。
コメント