
2018年1月、大分県の高齢者福祉施設でレジオネラ菌の集団感染で、90代の男性一人が死亡した。調査の結果、感染源は部屋の「超音波式加湿器」だった。
引用元:Yahoo!ニュース
「超音波式」の加湿器の使用によってレジオネラ菌の集団感染がおこり、1人のお年寄りが
亡くなってしまうという事故が起きました。
インフルエンザや風邪の予防のために、冬になると加湿器を使うご家庭も多いのでは
ないでしょうか?
しかし、誤った管理方法で加湿器を使用し続けると、人の命を危険にさらす『殺人加湿器』に
なってしまうことが分かりました。
超音波式加湿器は比較的安価で販売されており、インテリア性も高いことから多く普及
しているタイプの加湿器です。
しかし、水を入れっぱなしにして除菌などのお手入れを怠ると、カビや菌が繁殖して
加湿器がそれらを部屋中に撒き散らすことになります。
簡単にいうと、超音波の加湿器は水に何が混ざっていようが全部霧にしてしまうから、水の中に細菌等が繁殖していれば細菌が混ざった水を口や鼻から吸い込む事で加湿器病になるという事だ
引用元:http://kakei-chishiki.seesaa.net
レジオネラ菌の発生源は?

加湿器本体のお手入れをサボり、水を継ぎ足しながら使っていると本体内にヌメリが出てきます。
これを放置していると、このヌメリの中にレジオネラ菌が発生。
そして、その状態で加湿器を使うとレジオネラ菌が部屋中に広がってしまいます。
「腐敗した水を入れた霧吹きで、部屋全体にスプレーをしているようなもの」
引用元:Yahoo!ニュース
レジオネラ菌は、レジオネラ属菌を含んだ霧状の水を、口から直接吸い込むことで感染します。
人から人への伝染はありませんが、1つの感染源から複数の人に感染が拡大していく傾向があります。特に水まわり環境(貯水槽・浴室・加湿装置・手洗い場・プール・噴水など)において、レジオネラ菌の繁殖には気をつけておく必要があります。
増加する 『レジオネラ菌』での死亡例

近年レジオネラ症感染者は、増加傾向にあり、平成25年には感染者が初めて1000人を
超えました。この感染症による致死率は5%となっています。
ニュースで取り上げられることはあまりありませんが、とても恐ろしい感染症なのです。
高齢者、乳幼児、糖尿病患者、慢性呼吸器患者、免疫不全者などの抵抗力が低下している人や、健康な人でも疲労などで体力が落ちている人などが発病しやすいといわれています。
どうですか?こんな風に言われると恐ろしくなりますよね。
それでは、「超音波式」加湿器を使用する際はどのようなことに気を付けたら良いのでしょうか?
レジオネラ菌を発生させないためにしなくてはいけない事

- 毎日タンクの水を変える
- 浄水器の水は使わない
- 加湿器の除菌剤を使う
- タンク内を拭き掃除する
これらのことを行えばレジオネラ菌の発生を抑えられるということですが
お手入れが面倒な人は他の方式の加湿器を選んだほうが賢明でしょう。
まとめ
安価でおしゃれな「超音波式」加湿器のお手入れを怠ると死の危険さえあるということが
わかりました。また、ほとんどのメーカー(主に中国)は「超音波式」加湿器の水が腐敗しない
ようにする対策をしていません。
安価でおしゃれだからという理由だけで加湿器を選ばず、危険性を理解したうえで購入したいですね。
インフルエンザの予防に効果大の加湿器ですが、管理を誤ると命の危険にさらされてしまう
ということを肝に銘じて、正しく使いたいですね。
コメント